選り抜き記事

昭和28年西日本水害とは、1953年(昭和28年)6月25日から6月29日にかけて九州地方北部(福岡県・佐賀県・熊本県・大分県)を中心に発生した、梅雨前線を原因とする集中豪雨による水害である。
阿蘇山・英彦山を中心に総降水量が1,000ミリを超える記録的な豪雨により、九州最大の河川である筑後川を始め白川など九州北部を流れる河川がほぼ全て氾濫、流域に戦後最悪となる水害をひき起こし死者・行方不明者1,001名、浸水家屋45万棟、被災者数約100万人という大災害となった。この水害により筑後川など九州北部の河川における治水対策が根本から改められることになり、現在においても基本高水流量の基準となっている。……
- 東・西トルキスタンを中心とした中央アジアの美術は、国際性の高さや宗教美術が多くを占めることなどを特色とする。この地域の美術品は石窟寺院に残されていた壁画や塑像、都市遺跡、寺院址、古墓などからの出土品が主体で……
- 岡田 健蔵は、日本の社会事業家、郷土史家。北海道函館市の函館市中央図書館の初代館長であり、同図書館の前身である函館毎日新聞緑叢会付属図書室、および私立函館図書館の設立者の1人。……
- 生口島は瀬戸内海にある島。芸予諸島の一つであり、全域が広島県尾道市に属する。中世には水軍の根拠地となり、また瀬戸内海の交易の拠点としても栄えた。近代には製塩業、柑橘類の栽培、造船業などが発展し、1999年に西瀬戸自動車道全通で本州・四国と地続きとなった……