コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端

話題を追加
移動保護されたページ
最新のコメント:31 分前 | トピック:Wikipedia:お知らせへの掲載基準について | 投稿者:Kto2038

ここはウィキペディアについての議論などを行う場所です

詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください。

このページではウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換といった井戸端会議が行われます。
This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.
ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄


「出典の明記」タグを除去するための手続きについて

[編集]

「出典の明記」タグを除去するための手続きについて、ご意見を伺いたく投稿いたします。

具体例として、アンリ・ベルクソンの記事において、14.133.129.120氏による2019年5月25日 (土) 02:40の加筆の際に「{{出典の明記|date=2019年5月}}タグ」が貼られました。この時点では「『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典の解説」(コトバンク)しか脚注がなく、タグが付されるのもやむを得ない状況だったと思われます。

その後、当該記事には複数の参考文献に基づいた加筆を行い、2025年6月17日時点では注釈は8、出典は77件に増えました。現在では、冒頭の「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です」という表示は、当初に比べて状況が改善されていると自分では考えております。

そこで、ノート:アンリ・ベルクソン#「出典が全く示されていないか、不十分です。」についてにて、タグ除去の提案を記載し、ご意見を募集しています。また、反対意見等が特に示されない場合には、1か月後を目安にタグを除去したい旨も記載しました。

なお、過去にも同様の手順でタグを除去したことがありますが、それが正式な手続きとして広く認識されているものかどうか、自分としても確信が持てない部分があります。

そこで皆様にご意見を伺いたいのですが、

  1. . 「特に異論がなければタグを除去する」という対応は、手続きとして認められるものでしょうか?
  2. . タグを貼った利用者(今回の場合はIPユーザ)からの同意を得ることは、除去の前提として必要とされるのでしょうか?(アカウント利用者であればノートでの意見交換も可能かと思いますが、IPユーザの場合は難しいこともあります。)

すでにこうした件について井戸端等で議論されたことがあるかもしれませんが、 「要出典 タグ 剥がす」「タグ 剥がす」「要出典 剥がす」などの語句で検索しても、該当する議論を見つけることができませんでした。

初歩的な質問かもしれませんが、手続きの妥当性を確認させていただきたく、皆様のご指導・ご助言をいただければ幸いです。--Earthbound1960会話2025年6月29日 (日) 22:37 (UTC)返信

コメント Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることを読むと、「何もせずにテンプレートをはがす」ことや問題点の「改善を図ることなくテンプレートだけをはがす」ことは禁止されているようですが、問題点が解消されれば議論を経ずにテンプレートを取り除くことも禁止はされていないように読めます。
もちろん出典の追加をせずにテンプレートを剥がすことは論外ですが、記事の全部分について出典を付けたのであれば、自己の判断でテンプレートを取り除くことは許されていると考えます。それでもなお出典が不充分であればTemplate:要出典範囲などを用いてどの部分に出典が不足しているかや、出典の信頼性が低ければTemplate:信頼性要検証を用いて問題点をより具体的に示すのはむしろ他の編集者の責任で行うべきものだと思います。--こやまひろ会話2025年6月29日 (日) 23:53 (UTC)返信
こやまひろ様
早速のご助言ありがとうございます。
ご指摘いただいた「ウィキペディアでやってはいけないこと」の該当箇所には、
「ウィキペディアはプロジェクトの性格上、他の利用者との協調をとても重視します。(中略)他の利用者と友好的に話しあい、信頼関係を築くように心がけていれば、何の問題もありません。依頼や審議、議論は記事に対して適切な対処を図るために行われます。」
とありました。
私もその原則には深く同意するもので、今回の件でも、まずはノートでの提案と意見募集を通じて、できる限り他の利用者の方々との協調を図るべきだと考えています。
ただ一方で、たとえばノート:トゥモローランド (企業)などでは、テンプレートの扱いについて具体的な助言が得られた例も見受けられ、議論のある場合は大変参考になります。そうした対話が成立しない場合(例えば、1か月以上反応がない場合)にどう判断すべきかが、自分には判断がつかず、今回の質問に至りました。
なお、1か月という期間が妥当かどうかについても、経験豊富な皆様のご意見を伺いたいと考えております。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。--Earthbound1960会話2025年6月30日 (月) 01:07 (UTC)返信
コメント
  • 黙って剥がす(要約欄に理由を書くのは当然として)
  • 剥がした後ノートに告知する
  • 事前にノートで議論を提起する
  • 放置(他の人に任せる)
いずれもケースバイケースとしか言いようがないのではないでしょうか。問題テンプレートを剥がすこと以外でも共通だと思います。「恣意的にメンテナンステンプレートを剥がす」も項目としてはありますが、「問題テンプレートを貼られたことに反発して剥がす」ような問題行為への牽制の趣旨が大きくテンプレートの除去をことさらに特別視しているわけではないものと思います。議論や合意形成は重要ですが、極論すれば「1文字の誤字脱字の修正」でも議論や合意形成がいるのか、という話になってしまいます。何でもかんでも議論すれば良いという物でもありません。
テンプレートを貼った利用者に同意を求めることについては注意が必要かと思います。状況次第ということもありますが責任回避(剥がしたことの責任を負いたくないので他者に判断を委ねている)と感じられることがあるかもしれません。--Strangetail会話2025年7月5日 (土) 02:14 (UTC)返信
コメント Strangetail様、コメントありがとうございます。 実務上の柔軟な対応も重要である一方で、「五本の柱」の一つである合意形成の原則を軽視しているように受け取られかねない表現には、若干の懸念も感じました。特に、学術系の文脈では語句の選定や訳語の精度に深い配慮が必要な場合も多く、テンプレート貼付や除去は記事の印象や信頼性に直結する重要な編集となりがちです。
そのため、出典を追加するなど問題点が改善された際に、「ノートでの提案」→「一定期間の意見募集」→「異論がなければ除去」といった手順を踏むことは、慎重さと実務性のバランスを取った方法の一つとして、十分に尊重されてよいと考えます。これは責任回避ではなく、他の編集者に意見表明の機会を提供しようとする協調的姿勢に基づくものであり、合意形成の一形態として位置づけられるべきではないでしょうか--Earthbound1960会話2025年7月5日 (土) 22:37 (UTC)返信
対応として「事前にノートで議論を提起する」も記載しており、「合意形成の原則を軽視」とか合意形成を尊重していないかのような解釈をされるいわれはありません。むしろ、Yukida-Rさんのコメント(引き合いに出して申し訳ありません)には事前の合意形成について言及が無いのにもかかわらず「私の考えと通じる」と評されており、上記の返信で殊更に合意形成を強調されるていることと正反対です。「事前合意を必須とすべき」を目標とされているのかと思いましたがYukida-Rさんへの返信はそうではなく、本議論において何を求められているのか理解できません。--Strangetail会話2025年7月6日 (日) 02:50 (UTC)返信
コメント
Strangetail様、ご返信ありがとうございます。
ご不快な思いを抱かせてしまったとすれば、その点について深くお詫び申し上げます。
私の前回のコメントでは、テンプレート除去に関する実務上の選択肢として、「ノートでの提案 → 一定期間の意見募集 → 異論がなければ除去」という方法も、協調的な姿勢の一つとして受け入れられ得るのではないかという趣旨で記載いたしました。ただ、その際の表現が「合意形成の原則を軽視しているかのような印象を与えてしまった」のであれば、それは私の不注意であり、申し訳ありません。
また、Yukida-R様のコメントを引き合いに出したことについても、ご指摘の通り、事前合意についての明示的な言及がなされていない以上、「私の考えと通じる」と述べた点は適切ではなかったかもしれません。その点についてもお詫び申し上げます。
私としては、「事前の合意形成を常に義務付けるべき」とまでは考えておらず、状況に応じて柔軟に判断されるべきだと考えています。ただし、出典の強化などによってテンプレートの貼付理由が明確に解消されたと判断できる場合には、「ノートでの提案 → 一定期間の異論募集 → 異論がなければ除去」という手順も、慎重な立場をとる編集者にとって現実的な選択肢となり得る、というのが私の主張の趣旨でした。
いずれにせよ、Wikipediaにおける合意形成の原則や協調性を損なう意図は全くありませんでしたことを、改めて申し添えます。
今後とも、ご助言いただけましたら幸いです。--Earthbound1960会話2025年7月6日 (日) 03:23 (UTC)返信
コメント貼る時は手続きも合意もいらないのに剥がす時には必要というのもおかしな話です。改善していると思うなら剥がしてよいでしょう(私はそうしています)。ただし貼る時にせよ剥がすときにせよ異論が出る可能性はあり、そのときはきちんと説明して合意する必要はあるでしょう。--Yukida-R会話2025年7月5日 (土) 02:30 (UTC)返信
コメント Yukida-R様、コメントありがとうございます。
ご指摘の「改善されていれば剥がしてよいが、異論が出た場合には説明・合意が必要」とのご意見には、私の考えと通じる部分が多くあると感じました。テンプレート除去をめぐる判断は、実務と協調のバランスをとりながら進めていくべきものであるという点では、多くの編集者の共通認識でもあるのではないかと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--Earthbound1960会話2025年7月5日 (土) 23:35 (UTC)返信

コメント 出典の追加作業お疲れ様です。一般論として、自身の経験を踏まえて回答いたします。

  • 出典がない部分がごくわずかであれば、出典がない部分「全て」にTemplate:要出典を付与して、Template:出典の明記を即時除去します。
  • 出典がない部分が一つの節にまとまっている場合、Template:出典の明記を節単位に移します。記入例:{{出典の明記|section=1|date=2025年7月}}
  • 自分の編集前に参考文献が掲載されていてそれらを調査できていない場合、参考文献節の文献が出典になっている可能性が残るため、Template:参照方法「参考文献」節に節単位で設置して冒頭のTemplate:出典の明記を撤去することがあります。記入例:{{参照方法|section=1|date=2025年7月}}
  • もちろん上の3つを組み合わせる場合もあります。これらに共通することは、出典不足が完全に解消されない限り何らかのテンプレートを残す、ということです。
  • Wikipedia:合意形成#合意形成には「合理的な期間(通常は168時間程度〈約7日間=約1週間〉が妥当でしょう)内に異論がなければ、提案がそのまま決定事項となります。」とあります。1ヵ月待っても構いませんが、記事冒頭にTemplate:告知を貼って周知した上で168時間以上待ってノートページに断り書きをすれば、基本的に非難を受けることはないと思われます。

ご参考になれば幸いです。--Assemblykinematics会話) 2025年7月7日 (月) 02:52 (UTC) 下線部を追記。--Assemblykinematics会話2025年7月10日 (木) 02:12 (UTC)返信

コメント Assemblykinematics様、ご丁寧なコメントありがとうございます。
具体的なご経験に基づいた対応例をお示しいただき、大変参考になりました。テンプレートの扱いについても、柔軟かつ実務的な工夫が可能であることを再確認することができました。
また、「Wikipedia:合意形成」における合理的な期間についてのご指摘も、今後の対応を考えるうえで非常に有益でした。
引き続き、より良い編集環境の整備に努めてまいりたいと思います。--Earthbound1960会話2025年7月7日 (月) 16:59 (UTC)返信
返信 (Earthbound1960様宛) 丁寧な返信恐れ入ります。大変恐縮ながら一点書き損じたところがありました。上に下線で追記していますが、合意形成にあたっては記事ページ冒頭にTemplate:告知を貼って周知しておいた方が良さそうです。
念のためTemplate:宣伝を撤去した際の事例を紹介すると、以下のような流れになります。
--Assemblykinematics会話2025年7月10日 (木) 02:12 (UTC)返信
返信 (Assemblykinematics様宛)
ご丁寧な補足と貴重な実例のご紹介、誠にありがとうございます。
合意形成にあたってのTemplate:告知の活用や、その具体的な運用例は非常に参考になります。とくに、議論の提起→告知→経過観察→明示的な合意確認→テンプレートの除去、という一連の流れは、今後同様の局面において多くの編集者にとって有益な前例となるのではないかと感じました。
改めて御礼申し上げます。--Earthbound1960会話2025年7月10日 (木) 02:30 (UTC)返信

コメントAssemblykinematics様から提案がありました「合意形成にあたっては記事ページ冒頭にTemplate:告知を貼って周知しておいた方が良さそうです。」に基き、試験的に「ジャンセニスム」の記事と「アンリ・ベルクソン」の記事にTemplate:告知を貼り、ノートページにも{{告知|提案|要出典タグの削除について|date=2025年7月}}タグの添付について加筆し、期限を1週間とする旨を記載してみました。反応を見守りたいと思います。--Earthbound1960会話2025年7月10日 (木) 20:06 (UTC)返信

ゲオルク・ジンメルについても相応の加筆と出典の追加を行いましたので、ジャンセニスム、アンリ・ベルクソンの記事と同様な対処をいたしました。反応を見守りたいと思います。--Earthbound1960会話2025年7月11日 (金) 07:04 (UTC)返信

ご報告申し上げます。

ノート:ジャンセニスムにおいて、当該記事に「出典の明記」テンプレートを貼付された山田晴通様より、丁寧なご返答をいただきました。 実のところ、山田様へのご連絡が遅れてしまい、本日(7月13日)になってようやく会話ページにてご案内を差し上げたところ、早速ご確認いただき、現状の出典記述について「問題がない」とのご判断をいただきました。

一方、アンリ・ベルクソンの記事にテンプレートを貼付された2400:2411:52E0:A500:35F3:4B97:BCE5:EC6様には、6月15日に会話ページを通じてご連絡しておりますが、現在のところご返信はいただいておりません。IPアドレス利用者であるため、致し方ない点もあるかと考えております。

今回のようなやり取りが可能となったのも、ひとえに皆様からのご協力と、建設的なご意見の賜物であると深く感謝しております。 このような取り組みが、今後のテンプレート運用における理解と合意形成の一助となれば幸いです。

まずは、ご報告まで。--Earthbound1960会話2025年7月13日 (日) 09:06 (UTC)返信

コメント 以下の3記事について、記事冒頭に貼付されている「Template:出典の明記」テンプレートの除去を検討しております。現状の整理と今後の対応方針について、ご意見をいただければ幸いです。

貼付者である山田晴道様からは、早い段階でご返信をいただいております。
また、Assemblykinematics様より5か所に「Template:要出典」のご指摘があり、該当箇所については出典の追加または記述の修正を行いました。
その他の参加者からのコメントはありません。
貼付者であるIP利用者(2400:2411:52E0:A500:...)様に会話ページで連絡を取りましたが、返信はありませんでした。
Assemblykinematics様より1か所に「要出典」テンプレートが貼付され、対応は完了しております。
他の利用者からのコメントはありません。
貼付者である利用者:Takabeg様にノートで連絡しましたが、2021年9月以降の投稿がなく、日本語版から離れているものと拝察いたします。
他の参加者からのコメントもありませんでした。

以上の経緯をふまえ、「ゲオルク・ジンメル」については、一定の意見募集期間を経たものとして、「出典の明記」テンプレートの除去をいたします。

また、「ジャンセニスム」「アンリ・ベルクソン」については、Assemblykinematics様よりご指摘のあった箇所にはすでに対応を済ませております。Assemblykinematics様の編集方針「出典がない部分が一つの節にまとまっている場合、Template:出典の明記を節単位に移します」に則り、記事冒頭のテンプレートは除去し、新たに「Template:要出典」の除去に関する告知を行いたいと考えております。

この「要出典」テンプレートの除去に関する意見募集期間についても、1週間以上を目安とする予定です。

今後も出典の明記には十分留意してまいります。ご確認のうえ、ご意見をいただければ幸いです。 Assemblykinematics様をはじめ、関心をお持ちの皆様からのご意見をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。--Earthbound1960会話2025年7月17日 (木) 22:35 (UTC)返信

コメント こやまひろ様、Strangetail様、Yukida-R様、Assemblykinematics様、有益なコメントありがとうございました。また、ノート:ジャンセニスムに真摯な返答をいただいた山田晴道様にもこの場を借りてお礼を申し上げます。 本件について、現時点での私の考えとして、「『出典の明記』テンプレートを除去するための手続き」について以下のように整理してみました。

あくまで一案としてお示しするものであり、今後の議論のたたき台としてご参照いただければ幸いです。ご意見・ご修正などいただければありがたく思います。

本手続き案では、出典が明確に整っており、明らかにテンプレート除去が妥当と判断できる場合は即時除去も認めつつ、そうでない場合にはノート提起・周知を通じた合意形成を推奨するという、状況に応じた二段階の対応を提案しています。

「出典の明記」テンプレートを除去するための基本的な手順についての考え方

0. 大前提
Wikipedia:BURDENに示されているとおり、出典を示す責任は、編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。したがって、本手順は『出典の明記』テンプレートの貼付行為に対して、何らかの制限を加えることを目的としているものではありません。
本手順の目的は、テンプレートの貼付の可否を問うことではなく、記事に出典を加えた上で除去するための手順を整理・明確化することにあります。
1. 加筆者自身の判断による除去
記事に対して出典を補強し、「出典の明記」テンプレートが不要となったと判断できる場合、加筆者自身がテンプレートを除去して差し支えありません。
編集要約などで理由を簡潔に記すことは任意です。
2. 加筆者以外の判断による除去
加筆者以外のウィキペディア参加者についても、加筆者自身の判断による除去と同様にテンプレートを削除して差し支えはありません。
編集要約などで理由を簡潔に記すことは任意です。
3. 加筆者が判断に迷う場合の提案手続き
出典の明記が十分か自信がない場合にはノートページで除去の提案を行い、他の編集者から意見を募ることができます。
また、テンプレートを貼付した利用者が特定できる場合は、その会話ページで意見を求めることも可能です。
4. 意見募集の期間と除去の実行
ノートでの提案後、1週間程度以上の意見募集期間を設けるのが望ましいと考えます。
この期間設定はWikipedia:合意形成#合意形成における「合理的な期間(通常は168時間程度〈約7日間〉が妥当でしょう)」という記述に基づいています。
意見募集期間中に明確な異論が示されなければ、テンプレートを除去しても構わないと判断します。
5. 合意形成の周知について (Assemblykinematics氏の提案を踏まえて)
除去手続きを進める際は、記事の冒頭にTemplate:告知を設置することで、当該ノート議論の存在を広く編集者に周知させることが望ましいと考えます。
たとえば、以下のような手順が実例として示されています。
このように、告知テンプレートの設置とノートでの断り書きの併用により、透明性と手続きの正当性が担保される実例があります。
6. 再貼付の可能性について
テンプレート除去後も、第三者によって再び「出典の明記」テンプレートが貼られることは妨げられません。
無用な混乱を避けるために、可能であればノートページに「再貼付の理由」を記載することが望ましいと考えます。
また、他の編集者がその理由を確認・共有するためにノートページ上で議論を開始することも推奨されます。
7.「Template:要出典」への本手続きの援用
Template:要出典テンプレートの削除についても、上記の0から6までの手順に準拠することが可能である。

以上となります。ご意見・ご修正をお願いいたします。--Earthbound1960会話2025年7月24日 (木) 21:49 (UTC)返信

返信 「今後の議論のたたき台」と言われてますがそもそも何の議論でしょうか。この場は単にEarthbound1960さんの「作法がわからない」という質問の場であって、文案の検討以前に明文化が必要であるとかその前提としての問題提起すらされておらず、話が極端に飛躍しています。--Strangetail会話2025年7月25日 (金) 07:58 (UTC)返信
返信 (Strangetail宛)
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り、「議論のたたき台」という表現はやや大げさだったかもしれません。今回の投稿は、同様の場面に出会った方への一つの参考情報として読んでいただければという意図でした。ご不快に感じられたとすれば、大変失礼いたしました。--Earthbound1960会話2025年7月25日 (金) 12:02 (UTC)返信

コメントご参加いただいた皆様ありがとうございました。私の質問に対して、皆様真摯に回答して頂きありがとうございます。私としてはこのあたりで「私の質問の場」は終了とさせていただきたいと思います。なにぶん「井戸端」のルールに無知なので、このような終了宣言が不当であれば、ご指摘ご指導いただけると幸いです。繰り返しになりますが、本当にありがとうございます。--Earthbound1960会話2025年7月29日 (火) 02:17 (UTC)返信

臨時アカウントの利用者ページ作成を許可するか否か

[編集]

臨時アカウントがついに展開されました。今まで、IP利用者の利用者ページはMediaWiki:Titleblacklistにより作成が禁止されており、WP:CSD#U3に即時削除基準も存在します。一方、特別:前方一致ページ一覧/利用者:~をご覧いただければ分かる通り、現状は臨時アカウントが利用者ページを作成できます。暫定的に、Titleblacklistにてこれらのページを非自動承認利用者が編集するのをブロックしましたが、許可すべきか、禁止すべきかのご意見を頂けますと幸いです。(結論によっては即時削除基準の改定も必要です。)
個人的意見としては、臨時アカウントは作成から90日で期限切れとなり再使用不可になるため、許可する必要性はないと思います。許可した場合、意味のないページ、かつ誰にもメンテナンスされないページがいくらでも作成できる状態にするのと同義ですので、データベースを圧迫するだけで利点がないと思います。 --Dragoniez (talk) 2025年6月30日 (月) 09:11 (UTC)返信

『臨時アカウント者がアカウントを作成後、登録アカウントへのリダイレクトとする』場合のみ認めてもいいと思います。
ただ、それ以外の作成が懸念されるようならば、『依頼が有った場合のみ、管理者が代行できる』形にして、非管理者は作成できない状態でもいいと思います。
また、そういった場合の誘導は会話ページで十分というのであれば、例外なく禁止でもいいと思います。--~2025-102431 (会話) 2025年6月30日 (月) 16:35 (UTC)返信
コメント 臨時アカウントの利用者ページについては以下のケースが考えられるため一律に作成禁止にするのはいかがなものかと思います。
  • 正式なアカウント作成後当該アカウントへの誘導またはリダイレクト。
  • ソックパペットやLTAに対する{{SockpuppetB}}などの貼付。
ちなみにmw:Help:臨時アカウントでは以下のような記載があります。
臨時アカウントの利用者は、利用者ページとトークページを持つことができますが、最終的にはページを作成した人から切り離されます。 自分の臨時アカウントを新しいアカウントに転送できます。
Daraku K.(Talk/Contributions) 2025年6月30日 (月) 23:29 (UTC)返信
 追記 ちなみにソックパペット系テンプレートの貼付についてはWP:CSD#U2の例外規定に準じた規定を設けるのであれば作成を認めてもいいのではと考えます。 Daraku K.(Talk/Contributions) 2025年6月30日 (月) 23:36 (UTC)返信
返信 確かに、この視点の場合は自動承認利用者か拡張承認利用者限定で、臨時アカウントの利用者ページの作成を許容する方向性はありかもしません。一方、特にアカウント作成後の登録アカウントへの誘導は、登録利用者の副アカウントとは違い、臨時アカウント「本人」(~2025-00000なら~2025-00000自身)が「利用者:~2025-00000」を作成し紐づけする、ということができません。(アカウント作成後に臨時アカウントに再ログインできないためです。)登録利用者の副アカウントであれば、たいていの場合は「B」(副アカウント)が「利用者:B」を作成したうえで「A」(本アカウント)が「利用者:A」でも紐づけを行えば、中の人が同一であることが保障されます。一方、臨時アカウントの場合は「A」も「B」も「A」が作成するほかなく、結果として周りの利用者は、その紐づけが真実か虚偽か判別不可能かと思います。何が言いたいかというと、依頼式にすると依頼された側はその紐づけが正当なものか判別できないかつ、不適切な紐づけを批判されるリスクを負ってまで他人のために別になくともよい臨時アカウントの利用者ページを編集代行したいとは誰も思わないでしょうから、依頼式は機能しないと思います。
この論理の延長で、「臨時アカウントへの紐づけは登録利用者の利用者ページ『のみ』でしたければすればよいのではないか」と個人的には感じます。上述の通り、真偽を検証する術がないかつ荒らしに悪用されうるので、わざわざリダイレクトの作成を許可するメリットがないと思います。
ここまではあくまでも個人意見ですので、これについての皆さんのご意見と、sock関連テンプレートの貼り付けを許容するか否か(そして許容する場合は何を基準にするか)についてご意見を頂けると助かります。 --Dragoniez (talk) 2025年7月2日 (水) 15:40 (UTC)返信
(コメント)登録利用者ですら、Logid/7467860のような主張をして作成された利用者:カトー・ポッポー会話 / 投稿記録 / 記録が、ご本人に確認してみたらなりすましであった(差分、直後にソックパペットの利用者:サトー・ポッポー会話 / 投稿記録 / 記録が作成されたことからこれも悪意をもって作成されたように思います)、というようなことが一定の頻度であります。荒らしによるものか否か確認などに対応する手間などを考えると、リダイレクトの観点からは作成しない方がよいように思います。私も登録利用者側で紐づけでよいと考えます。作成するとしたらWP:CSD#U2の例外のみとして、ソックパペットのテンプレートについては自動承認だとLTAなどはわりと突破しているので、貼りつけを行うなら拡張承認された利用者限定がよいと思います。--柏尾菓子会話2025年7月3日 (木) 03:25 (UTC)返信
IP公開時代の、IP変動後にアカウントを作成した場合の扱いと同じでいいと思います。
当該登録アカウントが自身の利用者ページで言及し、当該臨時アカウントの会話ページにコメントを残す形でも、登録アカウントへの誘導は出来ますし。無理に臨時アカウントの利用者ページである必要はありません。
柏尾菓子さんが指摘されたようなケースが発生しても、これならば他者が巻き込まれません。--~2025-137321 (会話) 2025年7月5日 (土) 22:15 (UTC)返信
提案 頂いたご意見の集約として、以下を提案します。
  • Titleblacklistはこのまま自動承認要求(臨時アカウントが自身の利用者ページを作成するのは規制)
  • 編集フィルター#12(新規利用者による他利用者ページの編集)を従来のまま運用(他者による臨時アカウント利用者ページの作成権限はこのフィルター条件に依存)
  • #12に掛からない利用者による臨時アカウント利用者ページの作成については、どのような内容のものであれば認めるかを即時削除の方針側で規定
このやり方であれば、変更の必要性が出るのはWP:CSD#U3のみです。よろしくお願いします。 --Dragoniez (talk) 2025年7月9日 (水) 07:19 (UTC)返信
(賛成)それでよいと思います(上記私の懸念は即時削除の方針の方で議論すべき内容だと思われるため)。--柏尾菓子会話2025年7月9日 (水) 08:36 (UTC)返信

出典の閲覧日について

[編集]

例:{{Cite web|和書|url=https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:井戸端|title=Wikipedia:井戸端|accessdate=2025-01-01}})といった出典があった場合、アーカイブ(archiveurl、archivedate)を追加したいときは閲覧日をそのアーカイブページを閲覧した日付に変更したほうが良いのでしょうか、それともそのままで良いのでしょうか。アーカイブに置き換えるときにどうしてももともとの閲覧日より過去や未来にアーカイブしたものしかなく、そのままの日付にしていると矛盾が生じると考えて今までは変更していましたが、実際のところガイドラインではどうなっているのか疑問に思い探して見たものの見つからず質問させていただきました。--JunMaru会話 / 投稿記録2025年7月16日 (水) 16:30 (UTC)返信

「そのアーカイブページが出典にできることを確認したうえで、アーカイブページを閲覧した日付に変更する」のが正しいと思います。元執筆者が参照したページとアーカイブページが同一である保証はなく、極端な話元執筆者が参照した後にドメインが売却されてまったく別の内容に置き換わり、そのページがアーカイブされている可能性だってあります。ですので、出典情報にアーカイブページを追加する場合、そのアーカイブページが出典になっているかどうか確認するのが筋だと思いますし、閲覧日は確認した日に更新するほうがよいと思います。出典のリンク切れを見つけた場合、アーカイブページを追加する方法のほかに、本質的に同じことを述べている他のページを探してきて出典を置き換える方法もありますが、この場合当然新しい出典の閲覧日は新しい日付になります。それと同じだと考えればよいのではないでしょうか。--SierraAlpha12会話2025年7月17日 (木) 03:53 (UTC)返信
ということはBotによるアーカイブへの置き換えの編集(例:特別:差分/104496637)では閲覧日は変更されていないので、そのアーカイブのものを考査し、それでよければ閲覧日を変更するといった作業も必要になるのてしょうか。--JunMaru会話 / 投稿記録2025年7月17日 (木) 04:08 (UTC)返信
厳密な話をすれば、その通りだと思います。実際、例に示していただいたbotのノートページでは「webarchiveを使う作業は、ちゃんとその記事と出典としたサイトの内容を理解できる者でないと適切な編集にならない可能性が高い」旨のコメントがあり、bot作成者の方が「archive化は控えます」と返信されているようです。--SierraAlpha12会話2025年7月17日 (木) 04:18 (UTC)返信
すみません、改めて調べてみたのですが、先の意見に自信がなくなってきました。
まず、過去にも利用案内で議論があったものの結論が出ず終わっているなど、このテーマはまだ執筆者間でも合意には至っていないようです。
私が「そのアーカイブページが出典にできることを確認したうえで、アーカイブページを閲覧した日付に変更する」という考えに至ったのは、しばしば存在する「refタグにURLベタ打ちで元執筆者の閲覧日が分からない出典」や、「accessdateが必須ではない他言語版の記事の出典」でリンク切れになっているものがあった場合に、アーカイブページを見つけたもののaccessdateをどう記入すべきか迷ったのがきっかけでした。そこで、accessdateの説明には「閲覧日付(必須)。: 将来リンク切れとなる可能性もあるURL存在年月日の証左、閲覧と編集の時期はかけ離れないこと」とあるのですが、今自分が行っている編集とかけ離れていない日時を閲覧日時として入力しなければならない以上、元URLがリンク切れであればアーカイブURLを閲覧した日付を入れるべきなのだろうと解釈したこと、念のため検索したCite webテンプレートのノートページにそれを裏付けるような「「いつ」(「2014年8月27日」)「どこで」(Wayback machine)「何を」(「プレジデント. 2012年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ」)見たのか、という情報を精確に残すのであれば、accessdateは省略できません」「アーカイブのような永続的なリンクであっても、Wikiepdia執筆者による閲覧日としてのaccessdateは必須であるべきです」といった意見を見たことにより、accessdate=アーカイブページ閲覧日と認識するようになりました。
いっぽう、Kerubyさんの意見や、上記の利用案内での議論にもあるように、URL存在年月日とは元URLのことであってアーカイブURLではない、とうのも説得力のある意見だと思います。当初のコメントで自分の意見を「~が正しいと思います」としましたが、「~と考えて編集しています」程度のニュアンスに変更させてください。--SierraAlpha12会話2025年7月18日 (金) 02:23 (UTC)返信
  • 変更せずそのままで良いと思います。|accessdate=は、記事に書かれている内容をウェブ出典で検証可能であることを確認した日付です。元のウェブページを閲覧した時点で検証可能だったという事実は|archiveurl=を追加する前後で変わらないため、|accessdate=の更新は不要な作業です。
なおウェブ出典の書誌情報に閲覧日を記載すべき理由として、リンク切れにより検証可能性を満たさなくなったウェブ出典のアーカイブを探す手間を減らせるメリットが挙げられます。閲覧日の時点で検証可能だったという手掛かりがあれば、同じURLのアーカイブ数が膨大でも閲覧日と近い日付を探すことで適切なアーカイブを見つけやすくなります。--Keruby会話2025年7月17日 (木) 15:58 (UTC)返信
私も長年悩ましいと感じていた点なのでコメントします。(1) 元々閲覧日(accessdate)の記載がある出典がリンク切れになっている場合で、閲覧日直近の時期のwebarchiveが利用可能で、そのwebarchiveで保存されている内容が出典として利用可能なことが確認できる場合は、元のaccessdateは変えなくて良いと思っています。一方で、(2) 元々閲覧日が記載されていないリンク切れ出典をwebarchiveで確認して補完する場合、(3) webarchiveに置き換えた際に確認した情報をもって更に記述を追加修正した場合 のaccessdateは自分がwebarchiveを閲覧した日を記載することとしています。また、自分は過去の情報の出典追加のため、企業や公的機関のサイトのwebarchiveを探して、現在は見られなくなった過去のプレスリリース等を新たに出典に追加するような編集もしばしば行っていますが、そのような場合、つまり (4) 最初からwebarchiveを出典として使用する場合 のaccessdateはwebarchiveを閲覧した日を記載することになります。(2)(3)(4)のようなケースでは例えば、archivedate=2010-01-01、accessdate=2025-07-19 のようなケースが生じます。過去の議論を見ますと、こうした使い方は想定されているのか疑問に思ってはいるところです。とはいえこれ以外にできることはないのではと思ってはいるのですが。--Takisaw会話2025年7月18日 (金) 23:34 (UTC)返信

北原我区の下書きについて、掲載可否のご意見をお願いします

== 北原我区の下書きについて、審査のお願い ==

こんにちは。現在、[[利用者:北原我区]] にて、新規記事の下書きを作成しております。

「北原我区」は、UFO・超常現象に関する研究・イベント活動を行っている人物で、TikTokYouTubeInstagramなどでの発信、各地でのイベント出演実績、新聞・メディア掲載などを含め、出典を付けて記載しております。

下書きは完成済みですので、ご確認のうえ、Wikipedia本体への掲載可否をご検討いただけますと幸いです。

下書きページ:[[利用者:北原我区]]

どうぞよろしくお願いいたします。

--~~~~--北原我区会話2025年7月18日 (金) 19:13 (UTC)返信

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんの「4.自己宣伝」に該当するので論外です。Gruppetto会話2025年7月18日 (金) 21:26 (UTC)返信

年代のページにフィクションのできごとを削除しないで欲しい!

[編集]

どうして?年代のページにフィクションのできごとを削除をするのか? 削除しないで復活してまた載せるべきです! そう言う架空の出来事は載せったほうが良いし、別の歴史で知った方が良いです! 私はそれが知りたいし、他の使用者も知りたいので。 どうか年代のページにフィクションのできごとを削除しないでまた復活して載せるべきです!--以上の署名のないコメントは、~2025-22198-3会話/Whois)さんが 2025年7月19日 (土) 07:10 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。返信

各年のページについては「Wikipedia‐ノート:各年のスタイルガイド」で議論してください。 --Kto2038会話2025年7月22日 (火) 12:09 (UTC)返信
フィクションの出来事に関しては別のサイトなどで書き込みを行う方が良いと思われます。少なくともWikipediaでは必要のない情報です。--KINGDOM OF ITALY会話2025年7月25日 (金) 07:35 (UTC)返信
私は年代のページにフィクションのできごとで必要でフィクションの中の歴史も知るべきです!--~2025-27344-3 (会話) 2025年7月27日 (日) 06:06 (UTC)返信
いいえ、フィクションの中の歴史はまた別のサイトで作るべきです。あなたのいう”フィクションの歴史”とは何か知りませんが、あくまでWikipediaは創作物を載せる場所ではありません。--KINGDOM OF ITALY会話2025年7月28日 (月) 08:22 (UTC)返信
フィクションに関する記述を Wikipedia に載せてはいけないということはありません。フィクションを主題とした記事は多数あります。各年のページにフィクション中のできごとについて記載しないのは「Wikipedia‐ノート:各年のスタイルガイド#フィクションのできごとの除去提案」で合意があったからです。 --Kto2038会話2025年7月29日 (火) 17:18 (UTC)返信

京都府京都市伏見区に大日本大道教を載せるべきです。

[編集]

大河原健亮 2025年7月19日 16:16

京都府京都市伏見区には大日本大道教と言う道教系の宗教団体の本部があるのに! それを削除するとは良くない! どうか京都府京都市伏見区に大日本大道教の本部は載せるべきです! また載せる時は削除しないで欲しい!--以上の署名のないコメントは、~2025-22198-3会話/Whois)さんが 2025年7月19日 (土) 07:16 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。返信

ノート:伏見区」で議論してください。 --Kto2038会話2025年7月21日 (月) 08:32 (UTC)返信

戦争映画の一覧で架空戦記などを載せるべきです!

[編集]

私は戦争映画のページで第三次世界大戦や架空戦記やSFミリタリーの映画のページを載せたのにどうして? 削除するのか?もしかしたらあるかも知れないから、 どうか戦争映画の一覧のページに第三次世界大戦や架空戦記やSFミリタリーの映画は載せるようにして欲しい!--以上の署名のないコメントは、~2025-22198-3会話/Whois)さんが 2025年7月19日 (土) 07:23 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。返信

学問一覧でスピリチュアリティと超自然の学問は残して欲しい

[編集]

大河原健亮 2025年7月19日 16:29

私は学問一覧でスピリチュアリティと超自然などのページを載せました。 でも削除しないで欲しいな、これも学問だから削除しないで残して欲しいです。 見て考えて欲しいです。--以上の署名のないコメントは、~2025-22198-3会話/Whois)さんが 2025年7月19日 (土) 07:29 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。返信

ノート:学問の一覧」で議論してください。 --Kto2038会話2025年7月21日 (月) 08:35 (UTC)返信

質問です。

質問です。ウィキプロジェクトには勝手に参加して良いのでしょうか?--KINGDOM OF ITALY会話) 2025年7月21日 (月) 10:03 (UTC) Wikipedia:井戸端(2025年7月21日10:03)から転記--しのしん会話2025年7月21日 (月) 12:30 (UTC)返信

ご自分の興味のあるプロジェクトにご自由にご参加ください。--しのしん会話2025年7月21日 (月) 12:30 (UTC)返信

はーい、ありがとうございます。--KINGDOM OF ITALY会話2025年7月22日 (火) 02:13 (UTC)返信

AIによる要約音声ファイルの是非について

[編集]

最近作成された路面電車型郊外住宅地自動車の社会的影響など利用者:Kazycomさんが自身で作成した記事において「Notebook LM で英語版記事を学習し音声概要を生成」した音声ファイルを張り付けています。読むのが面倒なほど長いwikipedia記事なり何なりを個人でAIを使ってつまみ食いのように理解するのは個人の勝手であると考えます。しかし、それをコモンズにアップして「AIによる著作物だからパブリックドメイン」と利用者:Kazycomさんはコモンズに記入していますが、元となった英語版の記事にはそれぞれの編集者の著作権があるはずです。英語版から日本語版への翻訳記事作成の際もAI使用は忌避されているものですが、今回のように英語版からAIが要約したものをAI音声で読み上げた音声ファイルというものも削除や規制すべきものでしょうか?皆様のご意見を頂戴したいです。--Gahukuro会話2025年7月28日 (月) 05:24 (UTC)返信

問題はシンプルで、「著作権のある事物の要約」の内容が元の著作物を侵害するか否かです。侵害する内容ならAIを通したからと言ってPD化することはあり得ませんし、PDになるなら侵害しない程度の内容しかない=要約にする意味がない程度の内容しかないからですが、AI経由でCC→PDになるかとなると「構成や取捨選択」が反映されるので一般的にはNGかと。それはそれとして、「特定時点の記事の裏付けのない信頼できない要約」の時点で有益とは考えにくいので、これが記事なら単純にケースE相当ではありますし、日本語版は履歴も求めるので元ファイルに履歴がなければ添付された版は本来ケースB相当(コモンズ側のB案件添付は通常は対処しませんが、意図的な迂回行為なのでB-1/2の類型外適用を考える必要はあります)なので、除去は必須です。コモンズなので日本語版からはリンク張らないぐらいしかできませんが、日本語版としてははがしておいて、それでも再添付するなら添付者の問題として扱うのが妥当でしょう。--Open-box会話2025年7月29日 (火) 03:32 (UTC)返信
  • コメント 一般には翻訳・朗読・要約とも元の著作権がおよぶ行為で、英語版のライセンスの元で行う必要があるでしょう(機械翻訳と同じです。逆に、ライセンスを適切に扱えば可能だと思います)。ただ本件については、路面電車型郊外住宅地だけ聞いてみましたが英語版(の翻訳)とは全く似ておらず、これは著作権の観点では別物とみなされるのではないかと思いました。一方で、Wikipediaは便利そうと思ったらなんでも貼り付ける場ではなく百科事典という枠組みがあるはずで、この音声が百科事典のコンテンツの一部ですというのは、私は相当な違和感を感じました。また英語版の内容が正しいとは限らず、修正やチェックがしづらいという運用上の問題も起きそうで、これを記事に貼っていく事には賛成とは言えないです。なおAI生成したメディア全般については、コモンズでは「役に立つものは受け入れる」といったスタンスですね[1]。--Yukida-R会話2025年7月29日 (火) 11:22 (UTC)返信

ソックパペットについて

[編集]

悪質なソックパペット等はどのように見抜いているのでしょうか。ソックパペットだと思ったものが悪質な荒らし群(ミートパペットの部類には入らない)の可能性もあると思います。います。--KINGDOM OF ITALY会話2025年7月28日 (月) 08:43 (UTC)返信

います。は誤字。--KINGDOM OF ITALY会話2025年7月29日 (火) 04:27 (UTC)返信
見抜き方はWP:BEANSの観点から答えられませんが、「ソックパペットだと思ったものが悪質な荒らし群(ミートパペットの部類には入らない)の可能性もある」は、つまり「荒らし」だと思うので、そのような利用者を見かけたらソックパペットか否か判断できずとも、すべてWP:AN/Iに報告すればよいと思います。--柏尾菓子会話2025年7月29日 (火) 04:39 (UTC)返信
なるほど。( ̄^ ̄)ゞ--KINGDOM OF ITALY会話2025年7月29日 (火) 04:41 (UTC)返信

Wikipedia:お知らせへの掲載基準について

[編集]

Wikipedia:お知らせに掲載するものとして「ウィキメディア全体やウィキペディア日本語版全体に関わる議論のお知らせ」が挙げられていますが、たとえば「プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス#ユーザーボックス作成基準の改定提案(「ウィキペディア関連の思想」の追加)」に関する意見を募集したいときは、お知らせに載せるのはありでしょうか。(多くの利用者が使うユーザーボックスの、作成基準に関する話題です。全くコメントがつかない故…)--Cookie4782会話2025年7月28日 (月) 13:10 (UTC)返信

コメント ユーザーボックスは、「使いたい人だけが使う」ものです。「全体に関わるもの」ではないでしょう。コメントがつかないのは、利用者が関心を持っていないということを示唆しているのかもしれません。--柒月例祭会話2025年7月29日 (火) 04:58 (UTC)返信
返信 まあそうなりますよね…。すみません。--Cookie4782会話2025年7月29日 (火) 05:10 (UTC)返信
Wikipedia:コメント依頼をお使いください。 --Kto2038会話2025年7月29日 (火) 17:32 (UTC)返信