コンテンツにスキップ

岩動道行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩動 道行
いするぎ みちゆき
生年月日 1913年10月15日
出生地 日本の旗 日本 岩手県紫波郡赤石村
(現・紫波町
没年月日 (1987-01-25) 1987年1月25日(73歳没)
死没地 東京都大田区
東邦大学医学部付属大森病院
出身校 京都帝国大学法学部卒業
前職 国家公務員大蔵省
所属政党 自由民主党
称号 従三位
勲一等瑞宝章
配偶者 岩動麗
親族 祖父・小田貫一(元広島市長
岳父・林譲治(元衆議院議長
従姉妹・岸田和子(岸田正記の妻)
内閣 第2次中曽根内閣
在任期間 1983年12月27日 - 1984年11月1日
選挙区 岩手県選挙区
当選回数 4回
在任期間 1968年6月9日 - 1987年1月25日
選挙区 旧岩手1区
当選回数 1回
在任期間 1963年11月21日 - 1966年12月27日
テンプレートを表示

岩動 道行(いするぎ みちゆき、1913年大正2年〉10月15日 - 1987年昭和62年〉1月25日)は、日本政治家大蔵官僚自由民主党衆議院議員(1期)・参議院議員(4期)。科学技術庁長官

元衆議院議長林譲治女婿。元衆議院議員岸田正記の妻・和子は従姉妹に当たる[1]

経歴

[編集]

岩手県紫波郡赤石村(現・紫波町)に生まれた。岩動康治の二男。

盛岡中学旧制府立高校を経て、1939年、京都帝国大学法学部卒業、大蔵省に入省。為替局属。広島税務署長吉田内閣総理大臣秘書官主計局主計官(文部・厚生担当)、管財局閉鎖機関課長、管財局特殊清算課長、外務省在英国大使館参事官などを歴任。1960年2月1日、東海財務局長。同年8月5日に退官し、その年に行われた衆院選旧岩手1区から自民党公認で立候補したが落選。

3年後の1963年衆院選に旧岩手1区から再び立候補し初当選を果たしたが、1967年衆院選で再び落選。参院への鞍替えを目指し1968年参院補選岩手県選挙区から立候補し当選。以降連続当選4回。党内では宏池会に属し、行政管理政務次官、参院大蔵委員長などを経て、1983年12月に第2次中曽根内閣科学技術庁長官として初入閣を果たした。

議員在職中の1987年1月25日、心筋梗塞のため、東京都大田区東邦大学医学部付属大森病院で死去した[2]。73歳没。同月27日、特旨を以て位を六級追陞され、死没日付をもって従六位から従三位勲一等に叙され、瑞宝章を追贈された[3]哀悼演説は同年1月30日、参議院本会議で檜垣徳太郎により行われた[2]

岩動の死去に伴う欠員補充の補欠選挙は同年3月8日に執行され、自民党は妻の岩動麗を擁立し「弔い選挙」に臨んだが、この時の情勢として中曽根内閣が導入を企図していた「売上税」構想に対して国民から強烈な批判を受けて逆風を招き、日本社会党公認の小川仁一が岩動麗にダブルスコアの差をつけて大勝する結果となった。1968年以来、参議院の議席を自民党が独占してきた岩手で社会党候補に大差を付けられて敗れる事態は「岩手ショック」と呼ばれ[4]、その後も同年春の統一地方選でも自民党が軒並み苦戦するなど尾を引き、遂には自民党は売上税法案を廃案に追い込まれる事態に陥っている[5]

家族・親族

[編集]

岩動家

[編集]
岩手県紫波郡赤石村〈現・紫波町〉)
天正十年(1582年)、前田利家石動山を焼かれた岩動家の先祖である天台宗僧侶・石動大円慧我(だいえんけいが)が、岩手県紫波郡に落ち延びて阿吽山覚王寺(あうんざんかくおうじ)を建立[6]。その後紫波郡に根を下し、廃藩置県南部藩が岩手県になったところで石動を“岩動”姓に変えたといわれているが定かではない[6]
10代目の岩動正雄(昭和11年〈1936年〉1月21日没)が紫波町北日詰に医師を開業[6]。11代目・岩動孝久は石川啄木野村胡堂金田一京助などと知己であり、露子の俳名で俳句をものした[6]。孝久の実弟・康治(道行の父)も兄の影響で炎天の俳名で句作に親しんでいる[6]。12代目の岩動隆一(岩手医専卒)は、妻・すみ(東京女子医専卒)とともに昭和11年(1936年)盛岡市仁王小路(現在の大通三丁目)に医院を開業し、現在も岩動医院として現存している[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 神一行著『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』p.211
  2. ^ a b 第108回国会 参議院 本会議 第3号 昭和62年1月30日
  3. ^ 『官報』第17985号10-11頁 昭和62年1月31日
  4. ^ 「政局の節目」となった過去の補選は? /早稲田塾講師 坂東太郎のよくわかる時事用語 - THE PAGE 2014年4月14日
  5. ^ 参院岩手補選で「反売上税」を掲げ、…:「消費税」~導入そして増税~ - 時事ドットコム
  6. ^ a b c d e f ドクターから
  7. ^ a b c 『岩手人名大鑑』1986年版、52頁。
  8. ^ 平成30年度宿毛市善行者表彰-Sukumo 広報すくも2018.122024年2月14日閲覧。

参考文献

[編集]
公職
先代
安田隆明
日本の旗 科学技術庁長官
第37代:1983年 -1984年
次代
竹内黎一
先代
安田隆明
日本の旗 総理府原子力委員会委員長
第37代:1983年 -1984年
次代
竹内黎一
議会
先代
檜垣徳太郎
日本の旗 参議院大蔵委員長
1976年-1977年
次代
安田隆明